ピサのドゥオモ(大聖堂)中東に起こったイスラム教はアフリカ北岸を西に向かって広がり、やがて西暦711年にはイスラム教徒がイベリア半島を征服し、一時はフランス南部コート・ダジュールにまで進出している。その後、陸路での進出は阻まれたけれども、地中海はイスラム教徒の勢力下に置かれ、イタリアなどのキリスト教諸国はイスラム艦隊の襲撃を怖れる時代が続いていた。しかし、地中海においてキリスト教徒も反撃を始める。まずは西暦849年にキリスト教徒連合艦隊がオスティアの戦いに勝利を得た。そして西暦1063年、ピサの艦隊がシシリアの沖合いでイスラム教徒の艦隊を撃ち破った。その勝利を記念して建設が始まったのが、ピサのドゥオモ(大聖堂)だった。ちなみに戦いの戦利品は工事の財源にもなったんだそうな。
![]()
上の画像に見えているのが、ピサのドゥオモ(大聖堂)だね。その奥にはピサの斜塔も見えているけど、その斜塔はドゥオモ(大聖堂)の鐘塔として築かれたものなんだそうな。今では斜塔の方が世界遺産ドゥオモ広場の主役になっている感もあるけどね。
ピサのドゥオモ(大聖堂)の内部そんなピサのドゥオモ(大聖堂)の中の様子が下の画像なんだ。建物はロマネスク様式を基本としているけれども、内装にはビザンティン風の要素が強いんだそうな。![]()
上の画像の中央に見えているのは、彫刻家ジョヴァンニ・ピサーノによる説教檀。西暦1302年から1310年にかけて制作されたらしい。この説教檀の彫刻は新約聖書の物語から九つの場面を描いているとか。
ガリレオの振り子の法則ピサ生まれの学者ガリレオ・ガリレイの振り子の法則とは、「振り子の長さなどが一定の場合、振り子の揺れるスピードが速くても遅くても、振り子の往復に要する時間の長さは同じ」というものらしい。
![]()
上の画像の中で、ピサのドゥオモ(大聖堂)の天井から吊り下げられているランプが見えるよね。ガリレオはこのランプの揺れを見て振り子の法則を見出したとの話もある。でも、これは実話ではないらしい。ピサの斜塔から二つの球を落とす実験をしてガリレオが落下の法則を導いたという話も同様だったけどね。
カンポサント(納骨堂あるいは墓所)ドゥオモ(大聖堂)の脇にあるのが、カンポサント(納骨堂あるいは墓所)。下の画像に見えるように、無数のアーチを持つ回廊とその中の庭園が印象的なんだ。
![]()
このカンポサントはジョヴァンニ・ディ・シモーネの設計により、13世紀から15世紀にかけて建設されたんだそうな。回廊の壁は14世紀のフレスコ画で飾られていたらしい。
All rights reserved このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。 このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。
|