サン・ピエトロ大聖堂に入ってすぐの右手にミケランジェロのピエタようやくサン・ピエトロ大聖堂の中に入り、すぐ右手で迎えてくれたのがミケランジェロのピエタ(哀しみの聖母像)だった。![]()
ルネサンス期のイタリアでは無数の聖母マリアが生み出されただろうけど、その美しさで頂点を競うのが、フィレンツェにあるラファエロの絵画「小椅子の聖母」とローマにあるこのミケランジェロの「ピエタ(哀しみの聖母像)」だよね。
ミケランジェロのピエタを覆う防弾ガラスでも、ミケランジェロのピエタに表現された聖母マリアの美しさは、時に人間を狂気に追い込んだということなんだろうか。西暦1736年には狂人がこの聖母マリアの左手の指4本を折ってしまった。そして西暦1972年には狂人がふりあげた鉄のハンマーでピエタが打ち壊されたんだそうな。![]()
幸いにもミケランジェロのピエタは見事に修復されている。でも、悲劇的な事件の再発を惧れ、今のミケランジェロのピエタは銃弾にも耐えるという強化ガラスに覆われているんだ。哀しみの聖母の今の悲しみは何に対するものなんだろう。
ミケランジェロの四大ピエタ像(哀しみの聖母)ミケランジェロはその後もいくつかの「ピエタ像」を残しているんだけど、彼の四大ピエタと呼ばれるものがイタリアの各地に残されているんだ。その筆頭は上の画像にあるローマのサン・ピエトロ大聖堂のピエタなんだけど、他の三つは以下の通り。
ローマのサン・ピエトロ大聖堂にあるピエタは、ミケランジェロが20歳代前半に完成させたもの。ルネサンスの理想主義にミケランジェロが最も光り輝いていた時代のものだね。他方で他のピエタには晩年に近づくミケランジェロの他の面が表れているとか。
おまけなんだけど、フィレンツェのバルジェッロ博物館に行けば、ピエタを制作する前にミケランジェロが完成させたバッカス像を見ることもできる。サン・ロレンツォ教会のメディチ家礼拝堂の新聖具室には、ミケランジェロによるウルビーノ公ロレンツォの墓標なども有るね。
ミケランジェロとサン・ピエトロ大聖堂のクーポラ(円屋根)ピエタを完成させてから10年近く後の西暦1508年、その2年前から新しいサン・ピエトロ大聖堂の建設を始めたローマ教皇ユリウス2世からミケランジェロにお呼びがかかった。それに応じたミケランジェロは、ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂に天井画を描いたんだ。そして西暦1536年、再びヴァティカンのシスティーナ礼拝堂での制作を始めたミケランジェロ。やがて完成したのがあの「最後の審判」だった。![]()
そして西暦1546年、ミケランジェロは再びローマのヴァティカンで仕事を始めた。今度はサン・ピエトロ大聖堂のクーポラあるいは円屋根(上の画像)を完成させることだった。
ミケランジェロの死後に完成したクーポラ(円屋根)そんなミケランジェロが亡くなったのが西暦1564年のこと。でも、その時点ではサン・ピエトロ大聖堂のクーポラ(円屋根)は完成していなかった。それが完成し、その上にランタン(頂塔)が設置されたのは、西暦1591年のことだった。![]()
上の画像は今朝から歩き回ったヴァティカン博物館・美術館の窓から眺めたサン・ピエトロ大聖堂のクーポラ(円屋根)なんだ。その内部の直径は 42.6メートル、床からクーポラの上の十字架の先端までの高さは 136.6メートルもあるらしい。
All rights reserved このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。 このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。
|