東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

スイスの夏 1995年7月


1995年7月26日
01. ルツェルン -1

ロンドンから2時間足らずでチューリッヒに到着。暑い !! 気温が 33 度もある。ロンドンのほうが涼しいくらいだ。暑苦しいからチューリッヒの観光(チューリッヒ湖やザンクト・ペーター寺院、フラウ教会など)については省略する。

(そうそう、早く涼しいところに行こうぜ !! )

ルツェルンに到着

バスに乗り、ルツェルンのホテルに到着。今夜はここで 1 泊する予定だ。部屋に荷物を置いて、早速ルツェルン市内の観光に出かける。

ルツェルン

  • 1178年、ルツェルンの街が築かれたのは1178年と言われている。
  • 1291年、支配を強めるハプスブルグ家に対抗するためにカントン同盟(あるいはスイス盟約者団)が結成された。
  • 1332年、ルツェルンがカントン同盟に参加。
  • 1386年、ルツェルンの旧市街を取り囲む城壁が築かれた。
  • 1666年、イエズス会によって、バロック式のジェズイット教会が建てられた。

  • 余談ながら、ウィリアム・テルの物語は、このルツェルン近郊を舞台にしている。


ライオン記念碑

ライオン記念碑 まずはルツェルン市内にあるライオン記念碑(右の画像)。

ライオンは暑さにまいって横になっているのではない。このライオンは、フランス革命の際に王家の人々を守って命を落としたスイスの傭兵達を象徴している。

ライオンがかばうようにしている盾には、フランス王家の紋章である百合が描かれている。ナポレオンの没落後、 1821 年に建てられた記念碑だ。

余談ながら、中世の頃のスイスは、ヨーロッパ各地に傭兵を送り出す国だった。例えば、イタリアの首都ローマのサン・ピエトロ大聖堂を警護するのもスイス傭兵だった。また、太陽王として名高いフランス王ルイ14世の戦争を支えたのもスイス傭兵だったんだ。

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




カペル橋

カペル橋 ルツェルン市を流れるロイス川にかかるカペル橋(右の画像)は、14世紀から残るヨーロッパ最古の木の橋だ。

その横には水塔も見えている。

なお、橋は 1994年に火災に遭い、一部は真新しい白木で修復されていた。

遠くにアルプスが見える

チューリッヒほどではないが、このルツェルンも実は暑い。標高はたったの 436メートルしかないんだものねえ。涼しさを求めるならば、もっと高く登らなきゃイケナイみたい。

ルツェルン湖 ただ、フィーアヴァルトシュテッテ湖(右の画像)のほとりからは、遠くにアルプスの山々が見える。少しは涼しい所に近づいたわけだ。

余談ながら、あのアルプスの向こうにはイタリアがある。この湖がヨーロッパ北部とイタリアとを結ぶ交通路の一部だったこともあるらしいよ。

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索



次のページ
前のページ

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。


Copyright (c) 2000-2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。