東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

旅行記「エーゲ海の旅(ギリシャ)」

16. ロードスの城壁の陸側

騎士団長宮殿の空堀

ロードスに残る聖ヨハネ騎士団ゆかりの騎士団長宮殿を出て、西へと向かう。そこで目にしたのが、宮殿のすぐ外側の空堀(下の画像)だ。

ロードスにある騎士団長宮殿の外の空堀(ギリシャ)

空堀の中には、あちこちに丸い砲弾らしきものが転がっている。西暦1522年のオスマン・トルコ軍のロードス島侵攻の時のものだろうか。

ロードスの城壁のアンソニー門

更に歩いて、ロードスの城壁の北西部にあるアンソニー門(下の画像)を出る。しかし、オスマン・トルコの大軍による激しい砲撃を数ヶ月に渡って耐えた城壁の門にしてはちょいと弱々しく見えるよね。この古風な姿は大砲が戦場に登場する前の時代のものだよね。

ロードスにある騎士団長宮殿から城壁に向かう途中のアンソニー門(ギリシャ)

西暦1480年にオスマン・トルコ軍がロードス島に上陸した後、15世紀末から16世紀にかけて、聖ヨハネ騎士団は城壁や城門などの守りを強化している。でも、このアンソニー門はその強化の前、古い姿のままに残された城門なんだそうな。

砲撃に備えたアンボワーズ門

そんなアンソニー門の外側に設けられたのが、オスマン・トルコ軍による砲撃に備えたアンボワーズ門(下の画像)だった。西暦1512年に完成した城門なんだそうな。

ロードスにある騎士団長宮殿から城壁に向かう途中のアンボワーズ門(ギリシャ)

上の画像を見てもわかるように、城門の左右は円柱型の塔によって守られている。言うまでもなく、オスマン・トルコ軍の大砲によって撃ち込まれる砲弾に耐える形だよね。

強化されたロードスの陸側の城壁

というわけで、騎士団長宮殿からアンソニー門、そしてアンボワーズ門を経て、ロードスの陸側の城壁までやって来た。その城壁の外には広い空堀(下の画像)が設けられていた。

ロードスにある騎士団長宮殿の外側(陸側)の城壁の空堀(ギリシャ)

上にも書いたけれども、オスマン・トルコ軍のロードス島侵攻を警戒していた聖ヨハネ騎士団は、15世紀末から16世紀初頭にかけてロードスの城壁などを強化してきた。但し、敵軍の主力による攻撃は陸側から行われるとの想定に基づき、城壁の強化は陸側に重点を置いて行われたんだそうな。その結果、マンダラキ港に近い海側の城壁については、強化工事は大規模なものにはならなかったみたい。

聖ヨハネ騎士団によるロードスの守りの強化にもかかわらず、西暦1522年のオスマン・トルコ軍の侵攻によって騎士団はロードス島を失ってしまった。そして西暦1530年には騎士団はマルタ島に新しい本拠を得た。その新しい本拠もオスマン・トルコ軍との激戦(グレート・シージ)の舞台になるんだけどね。

というわけで、今日はロードスの街を見て歩いたわけだ。夕方だし、歩き疲れたし、そろそろホテルに戻るかな。城壁の外でタクシーに乗り込み、ホテルの前で下車。すぐ近くにあるスーパー・マーケットで絵葉書と飲み物を買い、ホテルの部屋に戻る。夕食は手軽に部屋で済ませることにしよう。


次のページは 「17. リンドスに向かう」




ヨーロッパ三昧 トップ・ページ

ヨーロッパの歴史風景

このサイト「ヨーロッパ三昧」には、下の姉妹サイトもあります。ヨーロッパに興味のある方は寄り道してくださいね。

ヨーロッパの歴史風景 バナー このサイト「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイト「ヨーロッパの歴史風景」。ヨーロッパ各国の歴史に重点を置いてある。



Copyright (c) 2000-2016 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。

このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。