東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

春のオランダ 1995年5月

チューリップ、風車、デルフト焼き、マドローダム、運河、ゴッホ、ダイヤ


06. チューリップ

さて、いよいよやって来ましたキューケンホフ公園。ここがオランダを代表するチューリップの公園。

この公園にやってくれば、たくさんの見事なチューリップを見ることができる ... はずなんだ。

しかし、世の中には運の良い人と悪い人がいる。天候に恵まれた年も天候の狂った年もある。公園のチューリップだって、咲くのが遅いときもあれば、早く咲いてしまうときもあるわけだ。

さて、私たちは運良く盛りのチューリップを見ることができるかどうか ... 。この年は春先に大雨が降っていたこともあり、チューリップの咲き具合が心配なのだけど ... 。

キューケンホフ公園1. 公園に入ると、まずは森の中の道が続く。

多くのチューリップを見ることができるが、まだまだ序の口。

更に奥へと進む。




やがて、見事に咲き誇るたくさんのチューリップ。

キューケンホフ公園2.

私たちは運が良いらしい。チューリップは、まさしく満開だ !!

白鳥の泳ぐ水辺のチューリップを楽しみ、奥の温室の珍しいチューリップを眺め、 ... 春のオランダのチューリップを満喫できるのが、このキューケンホフ公園。

余談だが、友人が 5月の下旬の 3連休に遊びに来たときには、咲いているチューリップは少なくなっていたらしい。日ごろの行いの差ですかね。

(日ごろの行いと言うか ... 。奥サンはキミのことを悪運だけで生きていると言うてるけどな。)

ところで、チューリップ満開のキューケンホフ公園。

キューケンは「台所」、ホフは「庭」を意味するらしい。つまり、「台所で使う野菜やハーブを栽培する庭」。この公園は、元々はハイノルト伯爵家によって所有されていた台所の庭だったらしい。毎年、3月下旬から5月中旬まで公開される。

チューリップ

  • 中央アジアやイランの砂漠地帯に原生。

  • やがて、トルコの国花となった。トルコでは「ラーレ」と呼ばれた。

  • ターバンに似ているということから、「ツリパム」(ターバンの意)と表現されたのを聞いたヨーロッパ人が「チューリップ」としてヨーロッパに持ち込んだ。1554年のことだった。

  • 1634年から1637年にかけて「チューリップ狂」時代。チューリップが投機の対象となり、巨万の富を築く人もいれば、全財産を失う人もいた。

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索


次のページ

前のページ

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。


Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。