聖ヨハネ騎士団の教会かつては聖ヨハネ騎士団の病院だったというロードスの考古学博物館を出る。そのすぐ前にあるのが、下の画像にある建物なんだ。
![]()
これはアウワ・レディ・オブ・ザ・キャッスル教会の建物。教会の名前が日本語の資料では何と書いてあるのか、色々と調べては見た。が、どの資料にも載っていなかった。強いて訳せば「お城の聖母教会」とでもなるのかもしれないけどね。
騎士団通りあるいはイポトン通りそんな聖ヨハネ騎士団ゆかりの教会の前から西に向かって騎士団通り(あるいはイポトン通り)が伸びている。多くの観光客が歩く人気の通り(下の画像)だね。
![]()
塩野七生さんの「ロードス島攻防記」にはこう書いてある。「病院の建物の西側を、小石を敷きつめたゆるやかな登り坂が、騎士団長の居城に向かって通っている」と。上の画像がまさにその様子なんだけど、確かに騎士団の病院(今はさっき見た考古学博物館)から西に向かう小道なんだ。
騎士たちの宿舎が並ぶ騎士団通りかつてロードスに聖ヨハネ騎士団の本拠があった頃、この騎士団通りを多くの騎士たちが歩いていた。というのも、この通りにはいくつもの騎士たちの宿舎があったからね。ちなみに、当時の聖ヨハネ騎士団では、イタリア、フランス、イングランドなどの国別(あるいは言語別)のグループ毎に騎士たちの宿舎を持っていたらしい。
![]()
ちなみに、上の画像は騎士団通りにあるイタリアの騎士たちの宿舎の壁の様子なんだけど、レリーフに描かれている紋章は騎士団の16世紀初頭の騎士団長ファブリツィオ・デル・カレットのもの。イタリア貴族出身の彼はオスマン・トルコ軍のロードス島侵攻に備えて守りの強化に力を尽くしたとされている。
ロードスのレストランでランチ騎士団通り(イポトン通り)を歩き、騎士団長宮殿の前までやって来た。もちろん、その中に入るつもりではある。が、ちょいと待て。お腹が空いた。お昼をまだ食べていないからね。というわけで、騎士団通りの脇道で見かけたレストランに入った。
![]()
上の画像に見えるように、ロードス島の白ワインを飲みながら、ドルマデス、オリーヴ、トマトとキュウリのサラダを食べた。どれも美味かったんだけど、特に気に入ったのは上の画像には見えていないカジキ・マグロのスブラキ。良く肥えて脂の乗った切り身を串に刺し、塩コショウをして炭火で焼いてあったね。
All rights reserved このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。 このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。
|