東西南北 春夏秋冬 
ヨーロッパの旅 
 
ブダペストの春(ハンガリー)
 
1996 年 5 月
 
 
03. 聖イシュトヴァーン大聖堂
 
 
大天使ガブリエルのお告げに従い、マジャールの人々をキリスト教化した初代ハンガリー王聖イシュトヴァーン。その名を与えられた聖イシュトヴァーン大聖堂は、ブダペスト市内で最大の教会とされている。 
 
といっても、この大聖堂が完成したのは1906年というから、さほど古いものではない。ちなみに 1868年のことだが、建築中の大聖堂の丸屋根が崩れ落ちたことがある。それを覚えていたブダペストの人々は、完成した大聖堂に足を踏み入れるにも、おっかなびっくりだったと伝えられている。 
 
聖イシュトヴァーン 
 
 
聖イシュトヴァーン大聖堂の入口に足を踏み入れる。 
 
扉の上から見下ろしているのが、聖イシュトヴァーン(右の画像)だ。
 
 
 
聖イシュトヴァーンの祭日 
- 毎年 8月20日は、聖イシュトヴァーンの祭日とされている。また、建国記念日として国民の祝日ともなっている。
 
 
 - 聖イシュトヴァーンの祭日には、美しい聖遺物箱に納められた聖人の右手が大聖堂から運び出され、市内を周る慣わしになっている。
 
  
 |   
 
殉教者ゲッレールト 
- イタリア北部の海洋都市国家ヴェネツィア生まれのゲッレールトは、聖地への巡礼の途中でハンガリーに立ち寄った。
 
 
 - その際、初代ハンガリー国王である聖イシュトヴァーンに依頼され、ハンガリーで布教活動を行うこととなった。
 
 
 - 1038年、聖イシュトヴァーン王が死去。国内では王位争いが起こり、他方では伝統的な信仰を復興しようというマジャール人が反乱を起こし、布教活動をしていたゲッレールトは反徒によって殺害された。
 
 
 - 1083年、故イシュトヴァーン王と共にゲッレールトも聖人の列に加えられた。
 
  
 |   
 
 
 
大聖堂の奥に進むと、白い大理石で作られた聖イシュトヴァーンの像が祭壇(右の画像)に立っている。 
 
祭壇の近くまで寄って、じっくり見たいところだが、奥に進むことが出来ない。 
 
というのも、たまたま今日は聖堂で結婚式が行われているのだ。
 
 
 
 |