東西南北 春夏秋冬
ヨーロッパの旅
ブダペストの春(ハンガリー)
1996 年 5 月
04. マーチャーシュ教会
ブダペスト最大の教会といわれる聖イシュトヴァーン大聖堂に続いて、長い歴史を持つマーチャーシュ教会を訪ねる。
マーチャーシュ教会
マーチャーシュ教会(正しくは聖母教会あるいはマリア教会)は、13世紀にゴシック様式の教会として建てられた。
その後、15世紀にハンガリー王マーチャーシュ(在位 1458 - 1490年)が、この教会を再建。
そのマーチャーシュ王は、この教会で二度も結婚式を挙げている。
そんなわけで、この教会はマーチャーシュ教会と呼ばれている。
マーチャーシュ王の時代、ハンガリー王国はボヘミア王国領モラヴィアを占領し、シュレジェンをも支配下に入れ、国内ではルネサンス文化が花開いた。そんな中世ハンガリー王国の黄金時代を象徴するマーチャーシュ王と縁の深いマーチャーシュ教会だが、その後は歴史に翻弄されている。
1538年にハンガリーに侵入したオスマン・トルコは、1541年にはブダペストを含む地域を直轄領とした。イスラム教徒の支配する時代、このマーチャーシュ教会もモスクとして使われていた。
やがて、1683年にはハプスブルク軍がオスマン・トルコ軍をハンガリーの主要部分から駆逐した。新しい支配者ハプスブルク家によって、マーチャーシュ教会はバロック式の教会に改装された。
1866年、普墺戦争においてプロイセンに敗れたオーストリアは、自治・独立を求めるハンガリーと妥協し、オーストリア・ハンガリー二重帝国が成立。1867年にはハプスブルク家のフランツ・ヨーゼフがマーチャーシュ教会においてハンガリー王として戴冠。(この時に演奏されたのが、リストの「戴冠ミサ曲」。)
|