フィレンツェのドゥオモ(大聖堂)サンタ・マリア・ノヴェッラ教会に続いてやって来たのは、フィレンツェの中心ともいうべきドゥオモ(大聖堂)、正確には花の聖母マリア大聖堂だね。下の画像がその正面なんだけど、建物の壮大さに対してその前の広場がさほど広くないものだから、全体を撮影することが出来なかったんだ。
![]()
この建物も長い歴史を持つね。ドゥオモの設計をアルノルフォ・ディ・カンビオが依頼されたのが西暦1294年のこと。そのドゥオモの完成は西暦1434年だったそうな。但し、その後も工事は続き、クーポラの上にランタンが乗ったのは西暦1461年のことだった。
ところで、フィレンツェと同じくトスカナ地方にあるシエナの街は、長くフィレンツェと対立していた。そんなシエナは、フィレンツェのドゥオモ(大聖堂)の建設工事に刺激され、既に完成していた自分たちのドゥオモの拡張工事を始めたんだそうな。
ドゥオモ(大聖堂)の内部話が脇に逸れてしまった。シエナではなく、フィレンツェのドゥオモ(大聖堂)の中、奥の祭壇の様子が下の画像なんだ。外観の華やかさと比べて、内部は思いの外に簡素だよね。でも、下の画像に見える十字架のキリスト像は、ベネデット・ダ・マイアーノによって西暦1490年頃に制作されたものだったりする。
![]()
ところで、この建物の完成から20年も経っていない西暦1478年、ドゥオモ(大聖堂)の中で惨劇が起こっている。フィレンツェの実質的な支配者となっているメディチ家の当主であるロレンツォ・デ・メディチを殺害しようとするパッツィ家の陰謀だね。
ドゥオモ(大聖堂)に見る芸術作品そんな血塗られた事件の現場となったフィレンツェのドゥオモ(大聖堂)なんだけど、その中ではいくつもの芸術作品を見ることが出来るんだ。
![]()
例えば、上の画像はヴァザーリたちによるフレスコ画「最後の審判」だね。このヴァザーリは、アルノ川のヴェッキオ橋の上にヴァザーリの廊下を作り、またアカデミア美術学校の初代校長となった人物でもある。
ジョットの鐘塔ドゥオモ(大聖堂)の脇にそびえているのは、下の画像にあるジョットの鐘塔だね。84メートルもの高さがあり、すぐ下から見上げれば、こんな画像になっちゃうわけだ。![]()
フィレンツェの羊毛業組合の依頼によってドゥオモ(大聖堂)の設計を行ったアルノルフォ・ディ・カンビオが亡くなった後のことだけど、彼の設計に従って西暦1334年に鐘塔の工事を始めたのが、ジョットだった。彼の名を付けられたジョットの鐘塔が完成したのは、西暦1387年のこと。ジョットが亡くなって50年後のことだった。
All rights reserved このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。 このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。
|