東西南北 春夏秋冬
ヨーロッパの旅
春のルーマニア
東欧(1998年5月)
別冊:ルーマニアのワイン
2. 「メルロー」
続いてのルーマニアのワインは、メルローの赤(右の画像)。メルローといえば、フランスはボルドー界隈で栽培されているブドウだね。
しかし、このルーマニアのメルローは、ちょっとがっかり。あまりに間延びした味なんだ。でも、ワイン一本の値段が1ドルだからなあ。何にも文句は言えないよねえ。
ワインはともかくながら、食事をした場所は良かった。というのも、
トランシルヴァニアの街シギショアラの旧市街
にある
ヴラッド・ツェペシュ串刺し公(ドラキュラのモデル)の生家
の中にあるレストランだったんだ。
余談ながら、実はルーマニアは世界でも有数のワイン大国なんだ。1960年代にルーマニア政府がワイン用ブドウの栽培を奨励した結果、ブドウの作付け面積で世界第6位、ワインの生産量では世界第8位になったらしい。
次のページ
前のページ
|
旅行記 「春のルーマニア」 旅程表
【参考】都市別ツアー
ブカレスト(ルーマニア) by AB-Road (東京発)
ブカレスト(ルーマニア) by AB-Road (大阪発)
トランシルヴァニア(ルーマニア) by AB-Road (東京発)
トランシルヴァニア(ルーマニア) by AB-Road (大阪発)
シビウ(ルーマニア) by AB-Road (東京発)
シビウ(ルーマニア) by AB-Road (大阪発)
ブラショフ(ルーマニア) by AB-Road (東京発)
ブラショフ(ルーマニア) by AB-Road (大阪発)
シナイア(ルーマニア) by AB-Road (東京発)
シナイア(ルーマニア) by AB-Road (大阪発)
【参考】ホテル検索
ブカレスト(ルーマニア) by Hotel Club
関連書籍
参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)
『地図で見る世界のワイン』
ヒュー・ジョンソン/産調出版
『ルーマニア史』
ジョルジュ・カステラン/淡交社
『ルーマニア 伝説と素朴な民衆文化と出会う』
飯田辰彦/日経BP企画
『乾杯!ルーマニア
東欧の軌跡 - ヨーロッパの原風景を残す国』
竹内祥子/清文社
『ドラキュラ伯爵
ルーマニアにおける正しい史伝』
ニコラエ・ストイチェク/中央公論新社
『ルーマニア 人・酒・歌』
みやこうせい/東京書籍
姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」
イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「
イタリア三昧+マルタ
」をチェックしてみてくださいね。
ローマ
、
フィレンツェ
、
ナポリ
、
ピサ
、
アマルフィ
などイタリア各地、
マルタ島とゴゾ島の入門編
や
聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタ
を尋ねた旅行記を集めました。
姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」
ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「
ヨーロッパの歴史風景
」(
先史・古代編
、
中世編
、
近世編
、
近代・現代編
)にも行ってみてくださいね。
Copyright (c) 2002 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。