東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

スコットランド周遊

1994 年 8 月
p. 15/19

1994年8月18日

15. エディンバラ城

今日はエディンバラ市内を観光することになっている。

エディンバラという地名だが、最も広く信じられているのは、エドウィンの街(または城) Edwin's Burgh から変化したというもの。エドウィンというのは 9 世紀のノーザンブリアの王である。彼はエディンバラを支配していた。

別の由来を説く者もいる。エドウィンよりも古い時代に、街の名前はディン・エイディンだった。それが変化してエディンバラになったというわけだ。ディン・エイディンというのは、古代ケルト語の言葉だといわれている。

エディンバラ観光の手始めは、街の中の岩山の上にそびえるエディンバラ城(下の画像)だ。

ふもとから見たエディンバラ城

上の画像は、プリンセス・ストリートから撮影したもの。そのプリンセス・ストリートには、かつて池があった。 15 世紀には、城の防衛の為に池が拡張された。しかし、後になって池の水が抜かれ、今のプリンセス・ストリートになったのだそうな。




下の画像は、エディンバラ城の駐車場で撮影したもの。かなり広い駐車場だ。

エディンバラ城

しかし、その駐車場も多くの観光バスで満杯になっている。なるほど、ホテルが満室になるはずだ。

城の中には様々な時代の建物が残されている。その中でも最も古いものが、11世紀に建てられた聖マーガレット教会。マクベスを殺したマルコム 3 世が、后の為に建てた教会だと伝えられている。

エディンバラ城の衛兵 多くの人々が訪れる観光名所ではあるが、エディンバラ城は現役の軍事施設だ。スコットランド師団の司令部は、今でもエディンバラ城に置かれている。

だから、城の入り口には衛兵(左の画像)が立っているわけだ。

エディンバラ城の守備隊の兵士たちには、特別の権利が認められている。彼らには城内で最も古い建物である聖マーガレット教会で結婚式を挙げることが許されている。

ウイスキー・ヘリテージ・センター

エディンバラ城の駐車場の近くには、スコッチ・ウィスキー・ヘリテージ・センターがある。

ここも私のお薦めの場所だ。スコッチ・ウィスキーの製造法や歴史もさることながら、なんといっても売店が素晴らしい。スコットランド各地のウィスキーが置いてある。

もっと色々なウィスキーを買ってくればよかったと、今でも後悔している。

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索



次のページ

前のページ

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。


Copyright (c) 2000-2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。