東西南北 春夏秋冬 
ヨーロッパの旅 
 
ブダペストの春(ハンガリー)
 
1996 年 5 月
 
 
[ ハンガリー略年表 -1.] 
 
ハンガリー王国の成立 ( - 10c)
 
 
 
- 紀元前50年頃、現在のハンガリーの地にケルト人が定住した。ケルト人はオー・ブダの地を「アク・インク」(豊かな水)と呼んだ。
 
 
 - 1世紀頃、イタリアのローマから進出してきた古代ローマ人がオー・ブダの地に駐屯地を置き、やがてアクィンクムの街が築かれた。
 
 
 - 5世紀、フン族がハンガリーを占領した。
 
 
 - 453年、アッティラの死に伴ない、フン族の帝国が分裂した。
 
 
 - 7世紀、テュルク系の遊牧民アヴァール人がハンガリーを占領した。
 
 
 - 790年、フランク王国のシャルルマーニュ(カール大帝)がアヴァールに対して遠征軍を派遣した。
 
 
 - 796年、シャルルマーニュの子ピピンに率いられた軍がアヴァールの本拠地を落とし、やがてアヴァールは滅亡した。
 
 
 - 9世紀前半、西スラヴ族により大モラヴィアが建国された。
 
 
 - 830年、フランクの影響を受けたハンガリー西部でカトリック教会が組織された。
 
 
 - 9世紀末、マジャール人がドナウ流域に進出を始めた。勃興するブルガリアを牽制するために、ビザンティン帝国がマジャールのドナウ進出を支援していた。
 
 
 
右の画像は、ブダペスト郊外のドナウ川の様子。 
 
ドナウ川については、ココをクリック。 
 |   
 
 
 - 892年、族長アールパードに率いられたマジャール人が、東フランクと連携して大モラヴィアに侵入した。
 
 
 - 905年から906年にかけて、マジャール人に大敗した大モラヴィアが滅亡した。
 
 
 - 933年、ドイツ王ハインリヒ1世に対するリアトの戦いにおいて、マジャール人が敗北した。
 
 
 - 955年、ハインリヒ1世の子オットー1世(後に神聖ローマ皇帝)に対するレッヒフェルトの戦いに於いて、マジャール人が敗北。以後、マジャール人は定住生活に入った。
 
 
 - 972年、アールパード朝のゲーザ(アールパードの孫)がマジャールの支配者となった。彼は後に洗礼を受けた。
 
 
 - 997年、ゲーザの息子ヴァイク(後の聖イシュトヴァーン)がマジャール人の支配者となった。
 
 
 - 1000年、ヴァイクがローマ教皇から王冠を授かり、聖イシュトヴァーンとして初代ハンガリー国王となった。同時に、彼はマジャールのキリスト教化を進めた。
 
  
 
右の画像は、ブダペスト市内の聖イシュトヴァーン大聖堂にある聖イシュトヴァーン王の像。 
 
聖イシュトヴァーン大聖堂に関して詳しくは、ココをクリック。 
 |   
 
 
 
 
 
 |