東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

バルセロナで冬の休暇
(スペイン 1995年12月)


02. カテドラルはクリスマス(バルセロナ、スペイン)

バルセロナのゴシック地区に散在する小さな広場では、大道芸人たちが道行く人々を集めている。彼らの芸を眺めながら、のんびり歩くのが良いね。

咽喉が渇いたら、その辺のバルやカフェに入るのも楽しい。カタルーニャには名物のおやつがあるんだ。その名は「クレマ・カタラナ」。早い話が焼きプリンなんだけど、実は私の大好物。

バルセロナのカテドラル(大聖堂)

バルセロナのカテドラルの正面(スペイン) 路地の奥、突如として視界が開け、大きな広場の向こうに大聖堂が見えた。これがバルセロナのカテドラルだ。

4世紀には教会が建てられていたというこの場所に、現在のバルセロナ大聖堂の建築工事が始まったのは1298年。アラゴン・カタルーニャ連合王国の時代だね。そして、1422年に完成。

カテドラル前の露店(バルセロナ、スペイン) カテドラルの正面入り口を取り囲んでいるのは、たくさんの露店。売られているのは、クリスマスのための飾りつけが多いみたい。

そう、もうすぐクリスマスだものね。たくさんの地元の人たちが、クリスマス用品を買いに来ていた。今夜はクリスマスの準備で大忙しなんだろうね。




バルセロナのカテドラルの中庭では 「キリスト生誕」

たくさんの露天の間を通り抜け、バルセロナのカテドラルの中に入る。たくさんの人々が祈りを捧げていた大聖堂の中庭には、「キリスト生誕」の場面が再現されていた。(下の画像は、キリスト生誕を祝って集まる人々の人形。)

キリストの誕生(バルセロナ、スペイン)

そうなんだ。クリスマスはイエス・キリストが生まれた(とされている)日なんだよね。ときどき忘れちゃうんだけど ..... 。

(せや、旅先で飲んでばっかりしとる日ちゃうで !! ..... な、そういえば、キミはキリスト教の教会の幼稚園へ行っとったんちゃうんか ??)
そうなんです。幼稚園児の頃は、「天にまします我らの父よ ... 」なんてお祈りをしていたんだ。といっても、私も家族も仏教徒なんだけどね。その幼稚園が実家の近くだったから ..... 。

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索


次のページ

前のページ
旅行記「バルセロナで冬の休暇(スペイン)」の旅程表
旅行記「春のスペイン」(トレド、マドリッド、セゴビア)へ行く
旅行記「春のポルトガル」(シントラ、リスボン、オビドス、ナザレ)へ行く
旅のインデックス(国名順)に戻る
「ヨーロッパ・ミソラン・ガイド」へ行く
このサイトのトップ・ページへ行く

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。


Copyright (c) 2002 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。