東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

バルセロナで冬の休暇
(スペイン 1995年12月)



旅行記 「バルセロナで冬の休暇 (スペイン)」
- ガウディの聖家族教会やピカソ美術館など

スペイン略図 1995年12月のクリスマスの休暇を、スペイン北東部カタルーニャ地方の街バルセロナで過ごしました。暗くて寒いロンドンとは違い、バルセロナの冬は暖かかった !!

もちろん気候が良いだけじゃなく、聖家族教会(サグラダ・ファミリア)を中心とするガウディの建築物やピカソ美術館を見て回り、港町バルセロナの歴史や味覚も楽しむことが出来ました。

バルセロナ最新情報

ところで、このサイトと相互リンクをしている「ろくろくサン」が、2003年5月にバルセロナへ遊びに行かれました。その際の印象などを掲示板に書き込んでくれました。皆さんの御参考になりそうなので、ここに掲載させてもらいますね。

ろくろく - 2003/05/28(水) 16:13☆大吉\(^0^)/

バルセロナ

バルセロナ、三泊四日の日程で行って来ました、これでようやく主だったポイントを回れた感じで、細かいところまで見ようとしたら、もう一日、二日は必要かな。

キクさんご紹介のレストラン、かたつむりと7つの窓にも経験してきましたよ、でも3匹の猫は日程の余裕が無くて行けませんでした、ちょっと残念。

宿泊場所はグエル邸の近所、ランブラス通りに面し、毎日・毎晩ゴシック地区をうろうろしていましたが、特別に危ないとか怪しいと感じることは無く、スリにもひったくりにも遭わず、たむろするジプシーの人々も殆ど見かけず、確かに治安が良くなってきているのねと実感。

個人的には、バルセロナの要注意度は、2年前のイタリアのローマ&ナポリよりも低いと感じました。

ただ夜になると、細い路地を大袈裟なエンジン音で駆け抜ける原付の若者が多いので、うっかり轢かれないように、それだけは注意です。

ところで、上の書き込みをしてくれた「ろくろくサン」は、ご自分でも ろくちゃんず Room というサイトを運用されています。ろくろくサンは、現在はロンドンに住んでいらっしゃることもあり、イギリス関係の情報も豊富。良かったら遊びに行ってくださいね。


旅行記 「バルセロナで冬の休暇(スペイン)」目次

バルセロナの歴史を刻むゴシック地区

長い長い歴史を持つバルセロナの中でも、最も古い建物や町並みが残るゴシック地区を歩きました。

1995.12.23 01. ゴシック地区の画商たち

02. カテドラルはクリスマス

03. 陶器の店 イタカ

バルセロナの誇る建築家ガウディ -1.

バルセロナの誇る建築家ガウディの建物の第一弾として、バトリョ邸とミラ邸を見に行きました。


04. ガウディのバトリョ邸・ミラ邸

バルセロナで育った天才ピカソ

バルセロナで少年時代を過ごした天才ピカソの若い頃の作品を集めたピカソ美術館を見に行きました。

1995.12.24 05. ピカソ美術館 -1.

06. ピカソ美術館 -2.

港町バルセロナ

古代から続く港町バルセロナの歴史を刻む海の聖母マリア教会、海洋博物館、コロン(コロンブス)記念塔などを見て歩きました。


07. 海の聖母マリア教会

08. 海洋博物館

09. コロン記念塔と王の広場

バルセロナの誇る建築家ガウディ -2.

バルセロナの誇る建築家ガウディの代表的な作品でもある聖家族教会(サグラダ・ファミリア)とグエル公園を見に行きました。

1995.12.25 10. ガウディの聖家族教会 -1.

11. ガウディの聖家族教会 -2.

12. ガウディの聖家族教会 -3.

13. ガウディのグエル公園

サルダーナ

バルセロナを去る前にゴシック地区を散歩。カテドラルの前に地元の人々が集まり、伝統的なサルダーナを踊っていました。


14. サルダーナ

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索





「 バルセロナで冬の休暇 」に出発

旅のインデックス(国名順)に戻る
「ヨーロッパ・ミソラン・ガイド」へ行く
このサイトのトップ・ページへ行く

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。


Copyright (c) 2002 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。