東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

パリに住んだ ・・・ つもりの 9日間 (フランス)

パリからロワール、ノルマンディー、シャルトルまで

16. カーン城は征服王ウィリアム1世ゆかり
(ノルマンディー)

征服王ウィリアム1世が築いたカーン城

カーン駅から北西に向かって歩けば、1kmあまりでサン・ピエール教会に着く。そのすぐ北側にあるのが、カーン城なんだ。

フランス北部ノルマンディーにあるカーン城は征服王ウィリアム1世ゆかり

上の画像がサン・ピエール教会近くから眺めたカーン城なんだけど、西暦1060年頃にノルマンディー公ウィリアム(後のイングランド征服王ウィリアム1世)が築いた城なんだそうな。

ノルマンディーの要衝だったカーン城

その後もカーン城はフランス北部ノルマンディー地方の中心だったみたい。西暦1182年にはプランタジネット家のイングランド王ヘンリー2世は、息子たち、後のイングランド王リチャード獅子心王やジョン失地王を従えて、このカーン城で千人以上もの騎士たちを謁見したらしい。

フランス北部ノルマンディーにあるカーン城の城門

西暦1204年にはカーン城はイングランド王リチャード獅子心王が築いたガイヤール城を攻略したフランス王フィリップ2世尊厳王(オーギュスト)に開城した。そのフランス王フィリップ2世がカーン城を強化したんだそうな。(上の画像はカーン城の城門の様子。)

その後もフランスとイギリスが戦った百年戦争において、このカーン城を舞台に幾度か戦火が交えられたんだそうな。

カーン城とフランス革命・第二次世界大戦

そんな歴史あるカーン城なんだけど、フランス革命から間もない西暦1793年には、天守(キープ)が破壊されちゃったらしい。

フランス北部ノルマンディーにあるカーン城の城壁と街

そして第二次世界大戦も終わり近い西暦1944年、砲撃や爆撃などによってカーン城は更に破壊されてしまったんだそうな。でも、上の画像に見るように、今もカーン城の城壁は街を威圧しているんだけどね。

ノルマンディー上陸作戦とカーンの街

上にも書いたけど、このカーンの街は第二次世界大戦で甚大な被害を受けている。というわけで、下の画像に見るような古い家はカーンでは珍しいみたい。

フランス北部ノルマンディーにあるカーンの街の中世の家

西暦1944年6月6日、あの有名な、ノルマンディー上陸作戦が始まった。あのバイユー・タペストリーのあるバイユーの街は、ドイツ軍の守備が手薄だったこともあって、イギリスなどの連合国軍があっさりと占領したらしい。

ところが、このカーンについてはドイツ軍が守りを固めており、激戦が長く続いた。その結果、砲撃や爆撃などによってカーンの街の多くの建物が破壊されたんだそうな。連合国軍がカーンの街を陥落させたのが西暦1944年7月9日だった。そして甚大な被害を蒙ったカーンの街の復旧工事は西暦1962年までかかったんだそうな。


次のページは 「17. カーンの男子修道院 (ノルマンディー)」



ヨーロッパ三昧 トップ・ページ

ヨーロッパの歴史風景

このサイト「ヨーロッパ三昧」には、下の姉妹サイトもあります。ヨーロッパに興味のある方は寄り道してくださいね。

ヨーロッパの歴史風景 バナー このサイト「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイト「ヨーロッパの歴史風景」。ヨーロッパ各国の歴史に重点を置いてある。



Copyright (c) 2000 - 2012 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。

このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。