東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

冬景色のトルコ
(1997年12月 - 1998年1月)


23. ブルー・モスク (トルコ、イスタンブール)

8時半にバスでホテルを出発。渋滞もなく、スルタン・アフメット広場に到着したのが9時頃。この広場は、かつてビザンティン帝国の時代には、ヒッポドローム(競馬場)だった。

ヒッポドロームの一角にはエジプトのオベリスクが立っている。紀元前16世紀にエジプトのトトメス3世が作らせたオベリスクを、西暦4世紀にコンスタンティノープルに運んできたらしいよ。

ブルー・モスク(スルタン・アフメット・ジャーミー)

ブルー・モスク(トルコ、イスタンブール) ヒッポドロームことスルタン・アフメット広場に面して立っているのが、有名なブルー・モスク。でも、正式な名前は、スルタン・アフメット・ジャーミーと言うんだって。

というのも、オスマン・トルコの第14代スルタンであるアフメット1世の命によって建てられたから。着工は1609年、完成したのは1616年。

このブルー・モスクの外観上の特徴は、6本のミナレット(尖塔)が立っていること。右上の画像には4本しか写っていないけどね。

イスタンブールでも、6本のミナレットを持っているのは、このブルー・モスクだけ。ちなみに、ブルー・モスクが完成した当時のメッカのカーバ神殿でもミナレットは6本しかなかった。

そこで、畏れ多いと感じたスルタンのアフメット1世は、カーバ神殿に7本目のミナレットを贈ったんだそうな。

ブルー・モスク近景(トルコ、イスタンブール) 右の画像は、1995年12月に訪れたときのブルー・モスク。当時のブルー・モスクでは入口と出口が同じだったから、その出入り口で大混雑が起こっていたんだ。

でも、今では入口と出口は別々になっているから、人の流れもスムースになっていた。そうせざるを得ないほど、多くの人が押し寄せてくるんだろうね。




ブルー・モスク内部のイズニクの青いタイル

ブルー・モスクのブルー(トルコ、イスタンブール) ブルー・モスクという通称の由来となっているのは、内部を飾っている青いタイル。

ブルー・モスクでは、当時のオスマン・トルコを代表するイズニク窯のタイルを21,043枚も使っているらしい。

そのイズニク窯なんだけど、17世紀には衰えてしまったから、もうイズニクのタイルを作ることは出来ないんだって。

この見事な青いタイルを見て思い出すのが、ポルトガル古い教会を飾っていたアスレージョというタイル。おそらくは、同じ起源を持つ技術が西にポルトガル、東にトルコに伝播して、各々で青いタイルを作ったんだろね。宗教や戦争の持つ技術伝播力は強いと感じるね。

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)

ブルー・モスクの象の足

ブルー・モスクのドームの高さは43メートルになる。そのドームを支えているのが、直径5メートルに及ぶ巨大な柱なんだ。その柱の通称が「象の足」。下の画像を良く見れば、右の方に暗い影が見えるでしょ。それが「象の足」だよ。

ブルー・モスクの内部(トルコ、イスタンブール)

オスマン・トルコの栄光と没落

初期のオスマン・トルコの軍事力を支えたのは、遊牧騎馬民族伝統の騎乗兵軍団だった。でも、中期以降は歩兵を中心とするイェニチェリがオスマン・トルコの軍事力の中心となったわけだ。

衰退する騎乗兵軍団と影響力を強めるイェニチェリは、1648年にブルー・モスク周辺で戦ったことがある。ブルー・モスクが1616年に完成して30年余りしか立っていない時点でね。

オスマン・トルコ帝国の力を象徴する建物の横で、その衰退を予告する事件が起こったわけだね。

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索


次のページ

前のページ
旅行記 「冬景色のトルコ」 の日程表に戻る
旅のインデックス(国名順)に戻る
「ヨーロッパ・ミソラン・ガイド」へ行く
このサイトのトップ・ページへ行く

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。


Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。