東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

旅行記 「カンパーニャとローマ・ヴァティカン」(イタリア)

第四部 ローマ・ヴァティカン編

D27. ベルニーニのブロンズのバルダッキーノ(天蓋)

サン・ピエトロ大聖堂に見るミケランジェロとベルニーニ

サン・ピエトロ大聖堂のピエタを制作したミケランジェロのクーポラ(円屋根)のすぐ下に据えられているのは、ベルニーニの手によるバルダッキーノ(天蓋)なんだ。その二つを対比したのが、下の画像というわけだ。

イタリアの首都ローマのヴァティカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のミケランジェロのクーポラ(円屋根)とベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)

古典を重視するルネサンス芸術の代表者ミケランジェロに対して、古典を出発点としながらも奔放に想像力を働かせたと言われるイタリア・バロックの巨匠ベルニーニの興味深いコントラストだよね。

イタリア・バロックの巨匠ベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)

このベルニーニによるブロンズのバルダッキーノ(天蓋)は、聖ペテロ(サン・ピエトロ)の墓の上に据えられている。言うまでもなく、聖ペテロ(皇帝ネロの迫害によって殉教したとか)はローマ・カトリック教会の基礎を築いたと信じられている人物だよね。下の画像に見えるベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)が完成したのは、西暦1633年のことだったそうな。

イタリアの首都ローマのヴァティカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)

上の画像でもわかるけど、このバルダッキーノ(天蓋)の特徴はねじれた柱だよね。このねじれた柱はベルニーニのアイデアと考える人もいるんだけど、実はそうでもないらしい。古代ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌスによる旧サン・ピエトロ大聖堂にあったバルダッキーノ(天蓋)にもねじれた柱が用いられていたんだそうな。

当時の人々は、その柱がエルサレムのソロモンの神殿にあったものだと考えていたらしい。(ついでながら、新約聖書の「マタイによる福音書」によれば、ソロモン王はイエス・キリストの御先祖の一人とされている。)

ローマ教皇ウルバヌス8世とベルニーニ

ベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)の土台で見たのが、下の画像にある三匹のミツバチの紋章。どこかで見たことがある紋章だよね。そう、ヴァティカン美術館・博物館を歩いた時にウルバヌス8世の礼拝堂で見たバルベリーニ家の紋章だね。

イタリアの首都ローマのヴァティカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)の土台に見た教皇ウルバヌス8世の生家バルベリーニ家のミツバチの紋章

イタリアの商都フィレンツェの豪商バルベリーニ家のマッフェオ・バルベリーニが、ローマ教皇ウルバヌス8世として即位したのは西暦1623年のこと。その翌年、ウルバヌス8世は若手彫刻家ベルニーニ(当時25歳)に、バルダッキーノ(天蓋)の制作を命じたんだ。

三十年戦争の嵐の中にあった当時のヨーロッパでは、ブロンズが不足していたんだって。各地からブロンズを輸入したのはもちろんなんだけど、古代ローマ帝国時代のパンテオンのポルティコに使われていたブロンズまで使って、このバルダッキーノを制作したらしいよ。

余談ながら、ローマ教皇ウルバヌス8世は、気鋭の彫刻家だったベルニーニに絵画と建築を勉強するようにとも命じたんだそうな。そのおかげでベルニーニはサン・ピエトロ広場を残すことにもなったわけだ。そんな教皇ウルバヌス8世は、バロックの巨匠ベルニーニを育て上げた人々の一人だとも言われている。

更に余談なんだけど、ウルバヌス8世は西暦301年に建国されたサン・マリノ共和国を独立国として承認したらしい。ちなみに、サン・マリノ共和国はヨーロッパでは三番目に小さな独立国なんだそうな。最も小さい国はこのサン・ペトロ大聖堂があるヴァティカン市国。次に小さな国はモナコ公国なんだそうな。

もうひとつおまけなんだけど、地動説のガリレオに対する宗教裁判の際のローマ教皇もこのウルバヌス8世だった。その宗教裁判について教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪したのは、西暦1992年のことだった。

ブロンズのバルダッキーノ(天蓋)と聖ペテロの司教座

サン・ピエトロ大聖堂の中に足を踏み入れた時、奥行き 200メートル以上もある大聖堂の後陣(アプス)に据えられたカテドラ・ペトリ(聖ペテロの司教座)がベルニーニのブロンズのバルダッキーノ(天蓋)の中に見える。

イタリアの首都ローマのヴァティカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のベルニーニのバルダッキーノ(天蓋)を額縁として眺めた聖ペテロの司教座(カテドラ・ペトリ)

ベルニーニは、ブロンズのバルダッキーノ(天蓋)がカテドラ・ペトリ(聖ペテロの司教座)の額縁の役割を果たすように配置などに工夫したらしい。そのカテドラ・ペトリ(聖ペテロの司教座)を制作したのもベルニーニなんだ。次のページでは、そのカテドラ・ペトリ(聖ペテロの司教座)をじっくりと見ることにしよう。


次のページは
「D28. ベルニーニの聖ペテロの司教座(カテドラ・ペトリ)」



ヨーロッパ三昧 トップ・ページ

ヨーロッパの歴史風景

このサイト「ヨーロッパ三昧」には、下の姉妹サイトもあります。ヨーロッパに興味のある方は寄り道してくださいね。

ヨーロッパの歴史風景 バナー このサイト「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイト「ヨーロッパの歴史風景」。ヨーロッパ各国の歴史に重点を置いてある。



Copyright (c) 2002-2013 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。

このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。