東西南北 春夏秋冬
ヨーロッパの旅
春のルーマニア
東欧(1998年5月)
|
12. ビエルタンの要塞教会
(トランシルヴァニア、ルーマニア)
トランシルヴァニアの街シビウで、ルーマニア正教の大聖堂、ルター派プロテスタントの教会、カトリックの教会を見た後、バスに乗ってシビウの街を出発したのが10時半。
それから田舎道を走り続けること1時間半。12時過ぎにビエルタンの村に到着。
ビエルタンの要塞教会
(トランシルヴァニア、ルーマニア)
このビエルタン村の中央には、周囲を城壁で囲まれて要塞化された教会(右の画像)があるんだ。
守りを固める目的は、言うまでも無いことだけど、オスマン・トルコの兵士達による略奪を防ぐためだよね。
ルーマニア南部のワラキア地方は14世紀末のミルチャ老公(ドラキュラのモデルとなったヴラッド・ツェペシュのおじいちゃん)の時代からオスマン・トルコの侵入を受け、ドラキュラのモデルともなったヴラッド・ツェペシュの死後にはオスマン・トルコの支配下に入り、ルーマニア公国(後に王国)として独立を回復したのは19世紀のこと。
つまり、5世紀という長い間、ルーマニアの人々はオスマン・トルコの兵士達に脅えながら暮らしていたんだ。(但し、トルコの直接支配を受けたブルガリアと違って、ルーマニアは間接支配を受けただけなんだけど。)
階段を登って要塞教会へ
(トランシルヴァニア、ルーマニア)
要塞教会と取り囲んでいるのは、二重三重に築かれた城壁。その一角に設けられた城門の扉を、ガイドのイヴァンカ嬢がノックする。
門番氏が姿を見せたんだけど、「ちょっと食事中だから10分待ってくれ。」とのこと。門番氏も御飯を食べるわな。
やがて開いた扉の中に入り、薄暗い階段(右の画像)を登る。この上に要塞教会があるんだ。
|