東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅
春のルーマニア
東欧(1998年5月)


03. ヴォエヴォドの教会
(クルテア・デ・アルジェシュ、ルーマニア)

中世ワラキア公国の古都クルテア・デ・アルジェシュを代表する建物の一つは、さっき見てきたマノレ修道院なんだけど、もう一つ大事な建物があるんだ。

ヴォエヴォドの教会の門 (クルテア・デ・アルジェシュ、ルーマニア) それが、「ヴォエヴォドの教会」と呼ばれる建物。

その「ヴォエヴォドの教会」の周囲を守る城壁の入り口の一つが右の画像なんだ。つまり、中世のワラキアでは、ときおり襲い掛かってくるオスマン・トルコの兵士達から教会を守るために、城壁を必要としていたんだね。

ワラキアのヴォエヴォド(公)

ヴォエヴォドというのは、強いて日本語に訳せば「公」(あるいは、君主)という意味の言葉なんだ。つまり、ワラキアのヴォエヴォドはワラキア公、モルドヴァのヴォエヴォドはモルドヴァ公というわけだ。

ワラキアのヴォエヴォド(公)バサラブ1世の像(クルテア・デ・アルジェシュ、ルーマニア) そして、右の画像に写っているのが、14世紀前半にワラキアのヴォエヴォドとなり、ハンガリー軍と戦ってワラキア公国の独立を勝ち取ったバサラブ1世の像だ。

この人物が、この「ヴォエヴォドの教会」を建てたらしい。だから、教会の横に右の画像にある像が立っているのかもしれないね。

ちなみに、上のバサラブ1世の孫の孫にあたるヴラッド・ツェペシュ(串刺し公=ドラキュラのモデル)も、ワラキアのヴォエヴォドになっている。それも三回(1448年1456-1462年1476年)。

なんでまた何度も即位したり追放されたりと忙しいかと言えば、まずはバサラブ1世の子孫達の間で公位争いが激しかったこと。公位継承順序を決めるルールが無かったことと、バサラブ1世の子孫達の中で有力な二つの系統(ヴラッド・ツェペシュが属する家系とダネスティ家)が争っていたことが背景にあるみたい。

しかも、当時のバルカンの強国ハンガリーオスマン・トルコとの間に挟まれ、双方の影響がルーマニアに及んでいたことも大きかったんだね。

更に、当時のワラキアの貴族たちの存在。彼らは、中央集権的な政府の成立を嫌った上に、ときにはハンガリー(及びトランシルヴァニア)側につき、あるいはオスマン・トルコ側に立ち、その時々で立場を変えていたみたいなんだ。

ワラキア公ヴラッド・ツェペシュ(串刺し公)も、そんな状況で随分と苦労したみたい。ついつい手荒なことをしちゃって、後にはドラキュラのモデルになってしまったわけだ。




「ヴォエヴォドの教会」は修復工事中
(クルテア・デ・アルジェシュ、ルーマニア)

木組みに覆われたヴォエヴォドの教会 (クルテア・デ・アルジェシュ、ルーマニア) 話がついつい串刺し公に流れちゃうね。元に戻して、ヴォエヴォドの教会のこと。

残念ながら工事中で、外壁は木組み(右の画像)に覆われていた。

ヴォエヴォドの教会の中の絵 (クルテア・デ・アルジェシュ、ルーマニア) それでも教会の中には入ることが出来たんだ。但し、内部にも修復工事のための足場が組み立てられていて、まともに歩くことも出来ない。

それでも足場の上によじ登り、木組みの間にカメラを突っ込んで撮ったのが右の画像。少しは中世ワラキアの雰囲気が伝わるかな。

【参考】都市別ツアー


【参考】ホテル検索


次のページ

前のページ | 旅行記 「春のルーマニア」 旅程表

関連書籍

参考になる・・・かもしれない本を探してみました。(本の題名をクリックすれば詳細が表示されます。)




姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。


姉妹サイト 「ヨーロッパの歴史風景」



ヨーロッパに興味のある方は、この「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイトである「ヨーロッパの歴史風景」(先史・古代編中世編近世編近代・現代編)にも行ってみてくださいね。

Copyright (c) 2002 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。