東西南北 春夏秋冬 ヨーロッパの旅

旅行記 「バルセロナ街歩き (スペイン)」

カタルーニャの歴史とガウディ

バルセロナとカタルーニャ地方の略年表

h03. アラゴン・カタルーニャ連合王国

  • 1137年、バルセロナ伯ラモン・ベレンゲール4世が、アラゴン王家の王女ペトロニーラ(当時2歳)と結婚し、アラゴン・カタルーニャの連合王国が成立した。以後もカタルーニャとアラゴンとは別々の国であり続けるが、ラモン・ベレンゲール4世の子孫による同君連合が維持された。

  • 12世紀半ばにポルトガルはカスティーリャ王から自立の動きを強めていったんだけど、初代ポルトガル王アフォンソ1世はアラゴン・カタルーニャと同盟してカスティーリャ王と戦ったらしい。

  • 12世紀後半、文書において「カタルーニャ」の名が登場し始めた。

  • 1212年、アラゴン・カタルーニャ連合王国の王ペドロ2世が、カスティーリャ軍を支援し、西ゴート王国ゆかりの古都トレド近郊でのラス・ナバス・デ・トロサの戦いに参加。イベリア半島に侵入してきたムワッヒド朝の軍を打ち破った。

  • 1213年、異端のアルビジョワ派に対する十字軍を口実としてプロヴァンス地方に勢力を拡大しようとするフランスのシモン・ド・モンフォール軍と、アラゴン・カタルーニャ連合王国のペドロ2世が戦い、ペドロ2世が戦死した。以後、カタルーニャの南仏における勢力は大きく後退した。

    しかし、父王の死後に王位を継承したハイメ1世は、63年間に渡ってアラゴン・カタルーニャ連合王国を統治し、「征服王」とも称される名君となった。ちなみに、ハイメ1世の母方の祖母は、ビザンティン帝国の皇女だった。

  • 1229年、アラゴン・カタルーニャ連合王国の王ハイメ1世(征服王)が、イスラム教徒の手にあったバレアレス諸島(マヨルカ島など)を占領した。この時、白馬にまたがったサン・ジョルディ(聖ジョージ)がハイメ1世の軍を助けたという話もある。

    以後、カタルーニャの商人が、地中海貿易に進出していった。

  • 1238年、ヴァレンシアがアラゴン・カタルーニャ王ハイメ1世によって征服された。以後、彼は「征服王」と呼ばれるようになった。

  • 1243年、バルセロナにおいてユダヤ人の隔離政策が採られ、ゲットー(ユダヤ人居留区)が作られた。

    しかし、歴代のアラゴン・カタルーニャ王は、豊かな富を握るユダヤ人を保護していた。

  • 1258年、フランスのルイ9世(聖ルイ王)とバルセロナ伯にしてアラゴンの王ハイメ(ジャウマ)1世との間にコルベイユ条約が結ばれ、以ってカタルーニャのフランク王国からの独立が正式に認められた。(元々はカタルーニャはフランク王国のカール大帝あるいはシャルルマーニュによって設置されたスペイン辺境領だった。)

  • 1265年、ハイメ1世治下のバルセロナにおいて「百人議会」が誕生した。以後、バルセロナは自治都市としての性格を強めた。

  • 1266年、シチリア王マンフレディは、シャルル・ダンジューによって殺され、シチリアはアンジュー家の支配下に入った。

  • 1276年、修道院で修道士となるために旅をしていたハイメ1世は、途中で立ち寄ったヴァレンシアで死去。

  • 1280年、アラゴン・カタルーニャ連合王国がチュニスを獲得した。

  • 1282年、シチリア島民の反乱(「シチリアの晩鐘」)によってアンジュー家の支配は終わり、アンジュー家によって殺された故シチリア王マンフレディの王女コンスタンサと結婚していたアラゴン・カタルーニャ王ペドロ3世がシチリアを支配下に入れた。

    シチリア島を奪われたシャルル・ダンジューはナポリ王となる。でも、その後もナポリとシチリア島をめぐって、フランスとアラゴン・スペインとの間の争いが続く。例えば、ルネ・ダンジューフランス王シャルル8世フランス王ルイ12世アラゴン王フェルナンド2世などがナポリの支配を目論んで戦っている。

  • 1283年、ルジェ・ダ・リュリア率いるシチリア艦隊が、マルタ島付近でフランス艦隊を打ち破った。

  • 1285年、フランス王フィリップ3世指揮下の軍がカタルーニャに侵入。アラゴン・カタルーニャ王ペドロ3世の弟でマヨルカ王ハイメ2世もフランス側についた。

    しかし、ルジェ・ダ・リュリア率いるシチリア海軍の支援を受けたアラゴン・カタルーニャ王ペドロ3世の軍がフランス軍を打ち破った。

    同年、ペドロ3世は病に倒れたが、その子アルフォンソ3世は叔父のマヨルカ王ハイメ3世を破り、マヨルカ島を含むアラゴン・カタルーニャ連合王国の再統一が完了した。

  • 1291年、アラゴン・カタルーニャ連合王国とフランスとの間にブリノオラス条約が成立した。

  • 1298年、アラゴン・カタルーニャ王ハイメ2世の命により、バルセロナにおいて大聖堂の建築工事が始まった。

  • 13世紀末、増加するカタルーニャの人口が50万人に達した。

  • 1311年、ビザンティン帝国に雇われていたカタルーニャ人の傭兵達が、ギリシャの地にアテネ公国とネオパトリア公国を建国した。

  • 1324年、ハイメ2世統治下のアラゴン・カタルーニャ連合王国が、サルディニア島を占領した。

    しかし、ピサやジェノヴァなどの支援を得たサルディニア島民は、アラゴン・カタルーニャに対する反乱を続けた。

    島民の反乱に対抗するために、多くのカタルーニャ人がサルディニア島に移住させられた。余談ながら、現在でもサルディニア島にはカタルーニャ語を話す人々のグループが生き残っているらしい。

  • 1329年、海の聖母マリア(サンタ・マリア・デル・マール)教会の建設が始まった。

カタルーニャとバルセロナ(スペイン)の略年表


次のページは 「h04. カタルーニャの衰退」



ヨーロッパ三昧 トップ・ページ

ヨーロッパの歴史風景

このサイト「ヨーロッパ三昧」には、下の姉妹サイトもあります。ヨーロッパに興味のある方は寄り道してくださいね。

ヨーロッパの歴史風景 バナー このサイト「ヨーロッパ三昧」の姉妹サイト「ヨーロッパの歴史風景」。ヨーロッパ各国の歴史に重点を置いてある。



Copyright (c) 2002-2012 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。

このサイトの運営は、あちこち三昧株式会社が行います。